ぷらこあ

ゆるふわゲームクリエイター / イベントオーガナイザーを目指してます

アンガーマネジメント入門講座に参加しました

アンガーマネジメント入門講座について

はじめての方へ | 日本アンガーマネジメント協会

アンガーマネジメントは怒りの感情と上手に付き合うための考え方、およびトレーニング手法のことを指します。不必要にイライラしたり、言動や行動、態度によって人やモノを傷つけたりした経験のある人が主に対象になると思っています。

アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)

アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)

アンガーマネジメント自体は上記の「アンガーマネジメント入門」もしくは「はじめてのアンガーマネジメント実践ブック」を読むとある程度理解出来る(らしい)のですが、自分みたいな物臭向けに上記を噛み砕いて説明する「アンガーマネジメント入門講座」が定期的に開催されています。

アンガーマネジメント入門講座+アンガーマネジメントファシリテーター養成講座説明会(1月昼の部) | 日本アンガーマネジメント協会

なんで参加したの?

自分は「自分の中で強い拘りやルール、常識を持っており、それに当てはまらない事項に対して強い抵抗を持ったり時に感情をぶつけたりする」ことがあります。これによって自分自身他人に不快な思いをさせたり、そもそも自分から他人に近づかない/踏み込まないということが過去、現在問わず発生しがちです。

以前、このようなことを職場の人に相談したところ「アンガーマネジメントはどう?」と紹介されたのがきっかけです。正直その紹介からは2年くらい経過しているのですが、ちょうどタイミング良い時に入門講座を行う旨をメール経由で知ったので、参加してみることにしました。

入門講座を受けての雑記

詳細を書きすぎなければブログ等に掲載して良い (講義を受ける意味が無くなるため) という旨を講師の方に確認をしたので、ざっくり気になったポイントを記載します

  • アンガーマネジメントを受けて即座にイライラしなくなるか、というとあくまでトレーニング手法なので、慣習化することによって身に付くスキルということが誤解されやすいポイント
  • 「怒らない状態が健全である」というのは誤解、怒りは防衛感情的な側面を持つ自然な感情なので「適切な怒り方」を身に付けて発散することで自他共に精神衛生上健全な状態を保つのが良い
  • 怒りには原因(一次感情/つらい、虚しい、悲しい ... etc)があり、そっちに目を向けることで怒っている人と円滑なコミュニケーションを取ることが出来る
  • 反射的なコミュニケーションを取らないために、怒りのピークの6秒をやり過ごす
  • 怒りを一括りにしない、客観視して点数化することで「あの時と比べて大したことない」と思えるようにする、満点は対象を殺しちゃうレベル
  • 他人と自分の「べき」の違いが怒りの感情を生む
    • 現象を「自分と同じ」「自分と異なる」の白黒で見がちだが、間に「自分の考えと少し異なるが許容できる」という範囲を設ける
    • この許容可能な範囲を明確にし、人や気分に依存して変動しない安定状態を保つことができるのが、上手なアンガーマネジメント
  • 怒りを自分で干渉可能か、重要な問題かで切り分けて、時には「諦める/手放す/許す」ことが自分にとって幸福な選択肢であるということを認識する
  • アンガーマネジメントの受講を含め、何かを他人に強いることをしない (他人は基本的に干渉/コントロールは出来ない)

上記の詳細を知りたかったり、ワークショップを通じてもっと具体的に認知したいと思ったら、検索して詳細を調べたり、講座に参加したりするといいのかなと思います。

アクションプラン

  • 怒っているというポーズで示すのではなく、どうして怒っているのか、どうして欲しいのかを伝達する努力をする
  • イライラを感じた時に点数付けし、本当に許せないことかを思考する
  • イライラを感じた時に、それは自分がコントロール可能なものか、必ず解消しないと気が済まない問題なのかを考える
  • 自分にはどうしようもない問題に注力しない

ファシリテーターについて

結構高額ですが、ファシリテーター養成講座を受け、認定試験に合格することでアンガーマネジメントの入門講座、企業研修への登壇を実施することが出来ます。これらには報酬も発生し、職業として公演されている方もいるそうです。自分は今はそのレベルまでは興味はないですが、自分が (今後/将来含め) 所属する組織に発信するくらいは (互いのために) 出来ても良いかな、とは思っているので、気が向いたら取得しようと思います。

以上、備忘録でした。