ぷらこあ

ゆるふわゲームクリエイター / イベントオーガナイザーを目指してます

GDC2016報告会に参加しました

Uniteトレーニングデイの前日に GDC2016報告会(4/2) – 国際ゲーム開発者協会日本 に参加してきましたので雑メモ。GDCの報告会は初参加でした。
VRの基本的な考え方とインディ開発におけるソーシャルゲームの思想など、学ぶこと多かった。

▼資料は順次公開されています
GDC2016スライド公開が始まりました – 国際ゲーム開発者協会日本

GDC2016概要&IGDAアップデート

GDC2016概要

  • 参加者: 2万7000人 (過去最大)
  • 規模感
    • 10人が自宅で始めていたPCゲーム開発者によるイベントからスタート
    • E3の縮小時にGDCが受け皿になって人数が増えたよ
    • 家庭用 => スマホ/インディーズへ移行
  • Vulkanの発表
  • 展示エリアの拡大
    • EXPO / GDC Play (スマホゲー/インディーズゲーの人口増大に比例して)
    • VRのデバイスDEMO
  • AWARDにみるナラティブゲーム旋風
    • THE WITCHER 3 / LIFE IS STRANGE / HER STORY
    • 参加者によるオーディエンスアワード (web上で投票)
  • MOPPIN登壇
    • downwell
    • GDCAノミネート
    • 勢いのある若手の登場

自動化ーニバルだよ!GDC16にみる自動化技術とテストのトレンド

Docker

  • RiotGamesのLoL開発環境にDockerを導入した話
  • PBEサーバでバランス変更、新キャラクタの先行テスト = > FB => リリース
  • ユーザには価値をないとしてイテレーション速度を上げたい
  • デリバリー速度を阻害するもの
    • 自動化環境の構築コスト: 2スプリントくらい待って
    • 各種ネットワークやハードウェアの申請、設定コス
  • Dockerの旨味
    • 複数の開発者の環境で差が発生しない
    • 低オーバヘッドの環境を短時間構築
    • テスト環境をワンボタンで構築、用が済んだら直ぐに廃棄
  • (一般的に言われる Docker の問題)
    • コンテナ数爆発
    • コンテナ管理、複数コンテナの連携、ホストとネットワーク環境構築、死活監視
  • まとめ
    • Dockerはデリバリーパイプライン形成の手段、規模や予算と相談
    • ユーザからのFB/改善のループをいかに高速に回せるかが真に大事
    • 5年以上も運営を続けているLoLの環境をレガシーとせず、改善し続け利Riotの姿勢と体制を見習う

Rocking On: Harmonix, QA and 'RockBand4'

Effective Testgin of F2P Games

  • KONGREGATEのF2Pゲームに置ける効果的なテスト手法
  • プレイテストに関するメリット、デメリット、シチュエーションに寄る使い分け、メトリクスに基づくテスト計画等
  • Geo-Locked Mobile Test Markets!
    • 特定の地域で先行テストしてからワールドワイド展開
  • テスト計画
    • テスト計画を全て直列に実施出来たら理想
    • タイトルの規模予算特徴に合わせて、省いたり平行したりする
    • 過去のメトリクス分析結果
      • 段階に分けて継続率とフォーカスポイントを設定
        • Stability: CrashRate < 5%
        • FTUE, PVE, PVP D14 (14日後のユーザ継続率) > 10%
        • 達成したら次の段階に行こう
          • 各ゴール設定に関して予算も概算する
          • なんかゲーフィミケーションを感じる

テスト関連セッションのまとめ

  • テスト計画を練る際には全体の予算/スケジュール/リリース地域を視野に入れる
  • QAが開発の初期段階からジョインするケースが良い

人工知能の行方 -ゲームエンジンとVRの間で-

THE DIVISION

  • オンラインAI: 周囲検出システムとコンバットシステム
  • 隠れるポイントがあらかじめあって、それを評価する
    • オブジェクトに埋め込んである形の自動生成
  • 隠れるポイントに高さ、深さ、コーナーか、などの属性で重み付け
    • 地形解析
  • NPCは最後に見たプレイヤーの位置を覚えているくらい
  • 周囲の状況から脅威を計算する
  • AIをレベルか成業するスクリプト
    • VisualScripting
      • ノードグラフを核
      • デザイナーがエンジニアの助け無しでAI設計
    • そのポイント平家、ポジションを狙え
  • BehaibiorTreeで命令順序管理
  • サンドボックスステージで試す
    • BehaibiorTreeノードの巻き戻しも可能
  • アイトラッキングサポート
    • tobii eyeX
    • ターゲットを視線選択
    • 見ている領域の拡大等
    • 見ているターゲットを自動抽出

Dragon Age

  • Frostbite Engine / NavPower
  • ビジュアルノード: 評価式とビジュアルエディタ
    • デザイナーだけでチューニング
  • 戦闘開始の条件は厳しい制限
    • プレイヤーに主導権
  • フィルタリング
    • 特技毎の評価式
    • ノードの中でどれを使うかを決定する
  • 反射 > サポート > 攻撃 > 基本 > 受動みたいな順序
  • レベルからの制御
    • 演出等

FallOut4

VR

  • VR空間と体感距離、認知科学
  • 身体感覚がVR 空間だとどのくらい異なるか
  • 人間 <-> 認知科学 <-> VR
  • 認知科学というサイエンスをエンジニアリングする

HALO5

  • エンジンの中にデータ収集領域
  • 死亡箇所等のヒートマップ
  • 絶対やられるみたいな場所はあっては行けない
  • 負荷等のプロファイリング結果も収集
  • モニタリングしながら開発出来る環境を構築

音楽自動生成

  • EVE ONLINE音楽生成
    • 10年間同じ音楽を聴かせたくない
    • アルゴリズムを使って楽譜を変形したい
    • Calmus = サーバにメロディを上げると作曲してくれる
      • 2000年の現代音楽賞
    • キャラ毎に個性を変えたい
  • 音楽ステートマシン
    • 階層型音楽ステートマシン

まとめ

  • ゲームAIの成熟化、大型ゲームへの対応
    • スケールが大きいと問題が出てきやすいがそれに対するアプローチが進んでる
  • VR空間に置けるAI / アニメーションは亜技術理論を再構築する必要がある
    • 過剰な演出やキャラクターに存在感があるので認知を最適議する
  • ゲームエンジンは最終ブラッシュアップ
    • データ解析分野はまだ余地あり

生産性と繁栄を

生産性について

  • 生産年齢人口が減って来ている
  • 人口が減る以上、ものが作れる量が減ってくる
  • 1人辺りの生産性を上げていかなきゃ
  • 日本の労働生産性は低い
    • 改善の余地があり?

生産性の改善

  • 生産性の高い人材に教育する
  • 生産性の高いチームを作る
  • 生産性のアシスト

生産性の高いチームを作る

  • 各セッションから関係ありそうなエッセンスの抜き出し
  • The Game Outcomes Project
    • ゲーム開発の成果についてまとめた
    • 成果を見るにあたっての相関
      • 関連要素の統計解析
      • 生産性と残業をグラフ化
        • https://www.youtube.com/watch?v=MckqTuVJNaw
        • 週60時間業務するグループ / 40時間業務するグループ
        • 繰り返して行くと、40時間やってる人は安定している
        • 4週間後に生産性が落ちる
      • プロジェクトのメンバー数
      • コーヒーを飲む/飲まない
        • 生産性には関係ない
    • 結構海外の大手企業から集計している
  • Google: プロジェクトアリストテレス
    • 会社でも本来の自分でいられる職場を目指して
    • 多くの人に取って会社にいる時間の方が長い
  • 健全なチーム維持が最終的には生産性が高いチームに繋がる

生産性のアシスト(ツール)

  • より効率的な人 = 少人数を必要とする
  • より効率的な人 = より多くのものを作り出す
  • より効率的な人
    • 仕事を分解する
    • 自分しか出来ない仕事/自分以外でもできる仕事
    • 適材適所へ仕事配分 (最小人数) / およびツールへの置き換え
  • コンテンツの自動生成
    • コンピュータに置き換えられる仕事はコンピュータに置き換えよう
  • 音楽の自動生成
  • 文章作成
  • CityEngine
  • AIアシストはTOOLの未来である
    • 効率的な開発は更に履歴を産む
  • TensorFlow: マシンラーニング
  • AlphaGo
  • ルーチンワーク
    • ルーチンワークをしている人は仕事が減ってくる(自動車産業)

世界を変えるかもしれない!?インディ開発者が挑戦するゲームを通した社会変革

の一歩

Game Education Summit

  • ゲームを勉強に活用する
  • この分野に置いて日本は凄い遅れている
  • 学校にゲームデザイナーさんが常駐していてゲーム会社と連携して作っているのがアメリカでも基本的

your games will change the world! it's your choice how.

  • 一番感動したセッション
  • Michael Block / Culture Shock Games
  • WE ARE CHICAGO
    • このゲームは一般的なゲームではない
  • 南シカゴに住む10代の生活を1週間体験するゲーム
    • ギャング/暴力/人種差別/高い失業率/低品質な教育/高い犯罪 ...
  • ナラティブドリブンなアドベンチャーゲーム
  • インタビューに寄って集めた実際の体験に基づいているのが異色
  • 非営利団体を支援している
    • 現実について人々に知ってもらい教育することが目的
  • ソーシャルチェンジ
    • このゲームを通して現実世界の社会に変化をもたらすことが目的

ソーシャルゲームをもたらすには?

  • 良い表現(感想)をたくさん集める

    • PAX PRIM等で20min程度のデモを体験してもらう
    • ゲームを遊んでもらった後に感想を聞く
      • WATCH DOGやGTAについてはどう思う?
  • 経緯を持つ表現や奨励について議論

    • 人種/経済的機会/暴力表現を持つゲームに付いて議論
    • 同じことが現実でも発生していないか考える
  • ゲームを遊んだ人の感想

    • 人種差別的なジョークやコメントが多かった
    • なんで貴方は黒人のゲームを作ったのですか?
      • 黒人が中心のゲームを作るだけでもそういうコメントがあるのがとても残念だと思った

違いを知り、共有すること

  • ゲームを遊んだ後にフィードバックを得るが大事
  • ゲームを通して体験したお互いの違いをすること
  • 感じたことをお互いに共有すること

国際機関からゲームの影響について

  • ビデオゲームは正負の両方の効果を持つ、優れた教師
  • 暴力的な内容はより影響する様に人々を誘導する
  • 内社会的な内容は対称的に協力的で親切な方へ影響する様に人々を導くこと可能

ゲーム開発者として何を意味するのか

  • 差別的なテーマに挑戦することは重要
  • 同時にプレイヤーが何を感じたか、心に残る部分が大事
  • ゲームを通して様々人を巻き込んでこういうテーマに挑戦する
  • 独自のバイアスや先入観をぶっこわすには異なる背景や人生経験、世界を見て他人との違いを共有し合うこと
  • ゲームはインタラクティブなものだけではない
  • 子供達は強かったりリワードを貰ったり、現実世界には無い不公平な環境でばかりゲームを遊んでいる
  • インディーズならではで出来るゲームを俺たちで作ろうよ

GDCラウンドテーブル2016

ラウンドテーブルとは

  • 机を囲んで話すテーマを決めてディスカッション
  • 1時間を3日間実施
  • 現場のトップレベルのディスカッション
    • ジューシーな情報やトラブルシューター的な話
    • 学生さんや転職活動をしている人もオススメ

Visual Effects RoundTable

  • 40人〜

    • 50% VFXArtists / 30% VFXProgrammerts
    • 30% VR興味あり
    • 30% Unity / 30% UnrealEngine
    • VR開発者が多数!!
  • 使えるリソース

    • keijiro takahashi (Unity)
    • UnityのBitbucket上にあがってるやつ
  • VFX Bootcamp が2017年に開催

    • GDC Bootcamp (VFXはまだ開催していない
  • テクニカルサイド / アーティストサイド
  • 日本のゲームエフェクトWORKSメイキング見たい!

Art Director & Leadership

Riot Game式 RoundTable

  • Production Roundtable Seris by Riot Games
  • 少人数性+進行に寄るプチラウンドテーブル
  • 自己紹介
  • マインドマップを作成
  • ベストな回答を各グループで発表し密度の高い回答を得る
  • どういう振る舞いやプロセス/行動でチームは良くなるか

被って試した。VRシステムビッグ3体感比較+α

3大VR雑感

  • PSVR
    • 表示パネルが一番出来がいい
    • 装着時の容易さ、快適さも
    • メガネ併用時にはキツい
    • 一番話題になった
  • vive
  • Rift
    • トータルバランスが良い
    • セッションではRiftの話が多かった
      • 長く使われて来た実績が大きい

VR酔いを防ぐ新たなテクニック

  • Eagle Flight
    • 鷲になってパリ上空を飛び回るVRゲーム
    • 実際にやってみると酔わない!
  • ベクションマスク(勝手に命名)
    • 画面の視野をわざと狭めているぞ
    • VR酔いの原因になるのはベクション
      • 視覚誘導性自己移動感覚
      • 映像の動きに寄って引き起こされる
        • 特に動きの速い近景
      • ベクションを起こしやすい部分を見せなきゃいい
    • 近接マスク
      • 動きが激しい近接する建物に対してマスクを掛ける
      • やってると気付かない
  • 旋回マスク
    • 新しい風景の入り口を防ぐ
  • 原理的には「操縦席ゲーが酔いにくい」というのが近い
  • 迫力はちょっとだけ落ちるかも
    • マスクしないモードも欲しいかも

VRコントローラー

  • Manus

    • グローブ型ハンドプレゼンスでバイス
    • 各指の動きを検出、制度はそこそこよい
    • vive の contorller で腕の動きを現在使用 (腕輪を開発中)
    • 薄手、装着感よい
    • ゲームコントローラーと併用出来そう
    • VR内でピアノ弾くみたいなことが出来る
  • STEM System

  • UnlimitedHand

    • 腕輪型筋電デバイス
    • 指の動きをLEDセンサーで検出
    • 電気を流すことでハプティクスを与える
    • 筋肉が無理矢理動かされる感じ、ピリッとなる
    • 精度が上がれば応用できそう

VR… そこは最後のフロンティア

I EXPECT YOU TO DIE

  • プレゼンス

    • VRの存在感はとても壊れやすい
    • ゲームプレイより注意するべき
  • プレゼンスブレイカー

    • VR酔い
      • 60FPS
      • 水平の維持
      • 加速/減速注意
    • 操作方法の混乱
    • ちょろい反応
      • オブジェクトの反応が適当だと興ざめする
      • ナイフもドライバーの代わりになる、現実でやれることやれないと覚める
    • やりすぎな演出は避ける
    • 非現実的なサウンド
    • 固有重要感覚との断絶
      • リアルな姿勢とVRの姿勢が違いすぎると混乱する
    • 直感的でない操作と反応
      • ハンドプレゼンスデバイスで回避する
  • 開発事例の紹介

    • Whitebox
      • ポリゴンの箱を置いて操作性等を検証
      • ステージ面白くない/難しい
    • Brownboxing
      • 現実世界に段ボールで作ってみる!
      • 半分ネタ/半分本気

Game Design at the Frontier

  • FANTASTIC CONTRAPTION
    • vive向けコンテンツ
  • VR向けの良いゲームデザインとは?
    • VRがあなたをゲームの中に立たせます
  • 基本的なゲームデザインはまだ通用する
    • VRで少しだけどう違うかを考えなければいけない
    • 今までのゲームセオリーも通用する
  • プレイヤーの振る舞いと協調して決まる (が予測不能)
  • VR酔い
  • デザインプロセス
    • 場所作る => 体験定義 => 一貫性 => 説明 => 観察 => 成長を許す
    • 基本的なゲームでも一緒
  • 原則: プレイヤーにNoを言わない
    • 観察して学ぶ
  • テストプレイ
    • すぐにテストプレイを始めよう
    • プレイヤーの観察は早い段階から必要
  • プレイヤーがあなたのVR空間をどう解釈するかが大事
    • 口出したくなるけど我慢して!
  • 規模
    • ルームスケール
    • スタンディングスケール
    • シーティングスケール
  • 障害物は考慮しましょう
  • 視角範囲より行動範囲が狭いと問題が起こる
  • メニューはオブジェクトに混ぜちゃえ
    • 体に触るショートカット
  • 成長の余地を許す
    • 遊ぶ中で気付いて欲しい
    • プレイヤーはデベロッパーのことを信頼している
    • ちゃんと空間を作れば人々はそこでうまくやる