ぷらこあ

ゆるふわゲームクリエイター / イベントオーガナイザーを目指してます

【Unity/AssetStore】AlphaMaskを使ってみた

  • 7/15のアセットストアのセールで売っていたので購入
  • ちょうど下記のようなことが出来ないか考えていた

こんな感じのアセット

https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/29764

  • 任意のSprite/uGUI要素、およびその集合に対してMaskを掛ける事が出来る
  • ShaderおよびMasterialを要素を適応させるためのScript、サンプルシーンが内包されている

使い方

f:id:lycoris102:20160722085903g:plain

  • (1) 親となるGameObjectを生成する
  • (2) 子としてMaskを適応したいSpriteを配置する
    • uGUIの場合も使用可能で、Imageを使用する
  • (3) 子としてAlphaMask内にあるMaskをアタッチしたGameObjectを配置する
    • Attach時にMaskRendererがAddComponentされる
  • (4) MaskMaterialに任意のTextureを指定する
  • (5) MaskComponentやscale等をよしなにごにょる
  • (6) MaskComponent内の [Apply Mask to Siblings in Hierarchy] を押す
  • (7) 自動的にSprite (image) のMaterialに対してMaskMaterialが適応される
    • Maskと同居しているGameObjectが子要素を持つ場合、子にも適応される

MaskComponent

  • MaskMappingWorldAxis
  • マスクの軸 / 通常はカメラの向きと同方向に設定する
  • InvertAxis
  • 反転させた軸に対してマスクを適応させる時に設定する
  • ClampAlpha(Horizontally|Vertically)
    • Textureの設定がClampではなくRepeatになっているケースにおいて、任意の方向にClamp扱いにする
  • ClampingBorder
    • 上記のClampの設定が有効の場合、境界を調整する事が出来る
  • UseMaskAlphaChannel
    • アルファチャンネルを有効にする
  • DisplayMask
    • MaskのTextureを描画する (確認用)
  • Apply Mask to Siblings in Hierarchy
    • 上記の設定を反映させる

f:id:lycoris102:20160722085959g:plain

雑感

  • 複数コンポーネントに対しMask掛ける事が出来るのが良い
  • Shader書けない民は一旦これで、という感じ
  • Sample内に含まれている「ロゴにスペキュラ掛ける」みたいな用法も出来て面白い
  • セールなので勢いで購入したけど類似アセット結構ありそうなのが懸念...!!

ゲームを本格的に開発する前に考えてみたいこと

  • 個人的にこんな開発してみたいなぁ、ということを最近考えたのでメモ
  • コンテキストとしては「中期的な運用を見据えたスマホゲームを開発するプロジェクト」
    • コンシューマ/カジュアルゲー等には適応出来ない箇所や不向きな内容もありそう

前提条件

  • プロダクトを立ち上げるにおいて絶対に変更出来ない条件を考慮/明示する
    • 例えば、納期/予算/人/技術要因 ... etc

コアバリュー

コアバリューとは

  • コアバリューはそのプロダクトにおける中心価値

thebridge.jp

コアバリューの一例

www.slideshare.net

  • 「消滅都市」が持つコアバリューは「人の感情を動かすために手段を選ばない」みたいなことを外部勉強会で聞いた記憶がある
    • どういう手段で達成されているかは以下のスライドから垣間見れる
    • それぞれのイベントに対する入れ込み具合、バグのような演出... etc

コアバリューを定義する事のメリット

  • PMはコアバリューの達成に際しタスクの優先度を適切に設定出来る
  • PMはメンバーに対してプロダクトの生み出す価値を共有出来る
    • メンバーがプロダクトに対して思い描くものが異なると開発時に混乱を招く可能性がある
    • アクティブなメンバーはコアバリューを満たすために主体的にアイデアを出す
  • コアバリューはプロダクトの持つ武器となり、他のアプリとの差別化が図れる

目標とゲームサイクル/ビジネスモデル

目標

  • ゲームにユーザが没入し継続するための動悸を提供する
    • 目標がクリアになっていないとユーザは早期に飽きる (作業感)
  • 直近目標/中間目標/長期目標を用意する
    • [直近目標] ゲームのメインとなる動作
    • [中間目標] 直近目標を飽きさせず長期目標まで継続させるための目標
    • [長期目標]プレイヤーに最終的に達成させたいゴール

ゲームサイクル

  • 目標に関しては達成するためのボトルネックとなりえる部分を明示する
  • 各目標/ボトルネック/解決手段を可視化して紐付けたのが「ゲームサイクル」
  • この時点でイベントの位置づけ等、長期的な運用プランも考慮出来ると良さそう

ビジネスモデル

  • 目標達成におけるボトルネックを解消する手段としてビジネスモデル (課金ポイント) を設定
  • ユーザは目標達成のために納得感を持ってお金を払う事が出来る

ペルソナ

ペルソナとは

blog.kairosmarketing.net tech.pepabo.com

  • 製品やサービスの理想の顧客の人物像のこと
  • ペルソナを定めるとユーザ視点での意思決定がしやすくなる

ペルソナについて思うこと

  • チームメンバーもしくは身近に居る人(例えば社内にいる人)を設定したい
    • 後述のテストプレイにおいて有力なデータが取れる存在
    • 意思決定に迷ったらその人に聞けば良い

プロダクトレビュー

  • 自分が考えたものについて、良い物が出来たと思い込みがち
  • これまでの決定事項について論理破綻や抜けが無いか見てもらう機会

スクラップアンドビルド/テストプレイ

www.slideshare.net

  • ゲームにおける「楽しさ」を見つける難しさ
  • 面白いと思ったゲームも実際に作ると面白くない
  • 後戻りと再出発を許容する必要がある
    • 開発終盤で「なんか違うな」となっても取り返しがつかない
    • 「これだけ時間をかけて頑張ったんだから失敗しても仕方ない」を防ぐ
  • 再出発のダメージを減らすために意識すること
  • テストプレイ

labs.skyland.vc

スモールスタート

  • 少人数(〜5人)でのスタートが理想
    • 人数が多い場合にはコミュニケーション/意見が拡散しがちで収束に難
    • スクラップアンドビルドを許容する場合、角度が低い内はコストをなるべく小さく収める
    • これは行ける!と思ってから規模を拡大しても遅くない

【Unity道場05】モダンなUIの提案と実装 に参加しました

概要

eventdots.jp

  • 資料が公開されるかもという話なので私的メモレベル
    • 10minくらい遅れて行ったので漏れがあるかも
  • 講演者は @ivoryfunc さんと @tsubaki_t1 さん

追記: 資料公開されました!

tsubakit1.hateblo.jp

昨今のUI界隈で起きていること

  • 進んで行く専門性
    • スキューモグラフィック/自己回帰性/身体性/透明性
  • それに対してUnity
    • uGUIの正式なリリース、武器はある

環境が変われば読みやすいフォントも変わる

  • ディスプレイフォントの主流変化
    • 72dpi: ビットマップフォント
    • 96-250dpi アンチエイリアスは一般化したもの
    • 300dpi やっぱり一般な紙面で読みやすいフォントが良いよね

そもそもUIって何?

  • あっちの世界とこっちの世界をつなぐものと表現
  • PCを使用するのであれば、IFの存在は不可欠
    • コンピュータと人間という異質なもの同士をつなぐもの
  • 大まかに2種類存在する

誰のためのデザイン?

http://www.amazon.co.jp/%E8%AA%B0%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E2%80%95%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%8E%9F%E8%AB%96-%E6%96%B0%E6%9B%9C%E7%A4%BE%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/478850362Xwww.amazon.co.jp

  • 道具がうまく使えなかったら、それは道具のデザインが悪いせい
    • デザインはそもそも「問題を解決する」という意味
    • 問題が解決されていない時点で道具が悪い

理想的なインターフェイス

République

republique.gungho.jp

  • OMNIビューのUI
    • 初期段階: ダメだった
      • タップ可能領域がユーザに伝わらない、ボタンだと気付かれない
      • きわめてシンプルな物に変更

タッチデバイスに対する理解

  • マウスカーソルにあってタッチデバイスに無いもの

    • オンマウスフィードバック
    • カーソルヒンティング
      • カーソルの形状が変化する
  • タッチデバイスの場合

    • タップ可能であることが伝わらない

理解度の低下を補うヒント

  • メタファー

    • 物理的なボタンを模した形にする
    • 新しいインターフェース環境の誕生時に有効なアプローチ
    • そもそもPC自体はメタファーの山のような存在
      • カーソル/デスクトップ/フォルダ/ゴミ箱…
  • ロールモデル

    • アイコンを行間文字として使えば、プレイヤーは概ねボタンと見なしてくれる

上記の手段が使えないケース

www.youtube.com

  • タップした場所によって行動が変化する
    • 隠れる/立ち止まる/攻撃/ドアに入る….
    • 事前に伝えるのが難しい
  • タップ後にアイコンを出して行動をユーザに知らせた
    • 事前に知らせる事をあきらめ、事後に伝える様に変更した

脱メタファーの話

  • iMacいまむかし

    • だんだんシンプルになってる、スッキリした印象
  • OSのUIはどうあるべき?

    • 見た目の印象をハードウェアに合わせるべき?
    • あるいはデバイスを意識せず存在すべき?
  • スクリーンをプロダクトの延長の実平面か、仮想的な空間をのぞく窓と捉えるか

  • iOS6の頃
    • OSは素材感、質感、光といったフェイクに満ちている
    • ハードウェアは無駄を省いてシンプルになっていった
    • ここに乖離が生じている
  • ユーザインターフェイスとヒューマンインターフェイスの乖離
    • 理想的に近しい方が望ましい

UIをプロダクトの延長に存在し得るための試み

  • とりあえず見た目を合わせてみる

    • ミニマルなデザインならルックアンドフィールの無駄を省く
  • 動きを変える

    • 現実の世界と同じルールで動かなくてはならない
      • iOS最後のアップデート後のiTunesの金属つまみはジャイロで光が反射する仕様
    • 効率よりも分かりやすさ/自然さを優先させてみよう
      • 身体に近いもの
  • 結果どうなったか

    • 物理世界の拡張シュミレーションみたいなものが誕生 = マテリアルデザイン
    • ヒューマンインターフェイスとユーザインターフェイスは近づいた
    • アニメーションに意図が存在
    • スキューモは廃止

フラット以降を学ぶテキスト

様々なものの意味合いが変わった

  • 影の深さによって、後ろのオブジェクトとの無関係性を伝える
  • スキューモグラフィックとの相性の悪さ
  • 動きには意味がある
    • すいこまれることで画面が開く / ジニーエフェクト
      • 閉じてもアプリが終了しないので、吸い込まれる事でまだ生存している事を伝える
    • 搭乗時に動く事でスワイプ出来る事を伝える

フラットデザインに移行した理由

  • 成熟度による要因
    • ユーザはPCのデスクトップ等に慣れた
  • メタファーの限界
    • 現実世界に似たような物が無いが溢れる様になった
  • メタファーの弊害が顕著になった
    • ユーザに類推や先入観を与えてしまうことで損させるケース

ゲームのUIはどうなんだ

  • 世界観を模したアートスタイルを作るという考えが主流
  • アイコン等のインフォグラフィックは統一化しようという動きが強い
  • 他のアプリやOSのネイティブなUIを意識すべき?
    • ゲームが主目的でない、スマホは得に意識すべき
      • スマホでプルダウンメニューは採用されてないので違和感

Unityで制作したサンプルプロジェクト

  • 以下のゲームUIの実装方法/使用アセットの紹介

f:id:lycoris102:20160430235708g:plain

追記: 上記プロダクトのGitHubが公開されました

github.com

サンプルで使用したアセット

  • DOTween
    • iTweenはレガシーなものになりつつある
    • 置き換わるような位置づけ
    • C#の拡張メソッドを使用
  • Typeface Animator
    • テキストを動かすためのアセット
  • Image Deformer
    • Spriteをいい感じに歪ませるアセット